カウンセリングについて |
【カウンセラーの倫理】
@専門家としての能力向上の責任 A公私混同の禁止 B守秘義務の厳守
【クライエントとの関係】
|
「カウンセリングざま」では、傾聴の姿勢を重要視し、
クライエントの立場、目線で関わります。
そして、
クライエントが自ら答えを見つけるサポートをします。
|
|
【主なカウンセリング内容】
認知行動療法・非個人的脱同一化療法
「認知行動療法とは?」
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:以下CBTと記載)とは、認知行動理論に基づく体系的な心理療法です。CBTでは、クライエントの主訴を、@環境(状況、出来事)、A認知(思考)、B感情(気分)、C身体反応、D行動の5領域にわたってアセスメント(情報収集)したうえで、そのクライエントの援助に適した認知的技法と行動的技法を選択し、クライエントにそれらの技法を習得して頂くという、教育的特徴を有する積極的な心理療法です。CBTの起源は、1960年代初めにアーロン・T・ベックによって開発された認知療法です。
CBTの有効性は、世界中の様々な研究で報告されています。CBTは、少なくとも短期的には最も優れた抗うつ薬治療と同等に有効で、長期的にはそれ以上に有効です。
★ CBTは、すべての不安治療における最も優れた基準となる治療法である。
★ CBTは、他の種類の精神療法あるいは薬物療法よりも有効である。
CBTとは、クライエントとカウンセラーで、クライエントの抱えている問題に対して、チームを作って一緒に取り組んでいく協同作業です。そして大事なことは、ワークをするということです。話をするだけでは問題は解決しませんので、色々なワークをします。何のためにそういうことをするかというと、最終的にはセルフヘルプです。クライエントが、CBTを使って上手に自分を助けられるようになるためにCBTというものがあるのです。
「非個人的脱同一化療法とは?」
非個人的脱同一化療法とは、本当の私(真実)に出会うためのワークを通してクライエントの重荷を下ろす心理療法です。非個人的とは、身体は個人ではないという認識であり、脱同一化とは、私は身体ではないという認識です。人間は身体との自己同一化によって、「私は身体であり、それ自身で独立した意志をもつ個人的行為者である」という誤ったビリーフが構築されますが、この偽りの自己同一化が、まさにエゴであり混乱の原因です。実際身体は純粋な意識がそれ自体を感じるために現象化した現象的対象物のひとつであり、全体性機能の一部です。それゆえ、エゴは幻想であり、身体はそれ自身で独立した意志をもたない意識の道具に過ぎず、本当の私とは、身体を通して今この瞬間を感じる純粋な意識であるという気づき(真実)へクライエントを導きます。
|
「心理療法とは?」
心理療法とは何かというと、
それは人の不調和な部分にある緊張を解くものだといえます。
心理療法を通して内省することで、
自分の中でバランスを失っている部分がどこなのかを知り、
その原因が現在もまだ存在しているのか、
それとも、もう脅威を与えていないので、
手放してもいいのかどうかを決断する機会を得ることができます。
そして、自分の持つ多くの不安や怖れを検討し直し、手放すことができます。
その結果、以前よりもリラックスした気持ちで、
自分の内面の風景に接することができるようになります。
|
【カウンセリング方法・料金】
●電話カウンセリング 30分 寄付制 |
|
|
|
|
●メールカウンセリング 3往復 寄付制 |
|
|
|
|
●オンラインカウンセリング 30分 寄付制 |
|
|
|
|
|